お客様の声:素人にとって最も悩ましい業者選びですが、結果大正解だったと満足しています。各人の対応が全員心地よく感心しました。
工事情報 | |
搭屋防水工事 | 屋上防水工事 |
構造 | RC造3階建 |
評価 | 5点 |
工事前
工事後
お客様 アンケート
工事の特徴
- 現在雨漏り中のお部屋がある
工事写真
- 高圧洗浄で汚れを落とします。
- この作業を丁寧にしっかり行わないとどんなに良い材料を塗っても劣化の原因になります。
- 穴あけ作業はサービスで対応しました。
- この作業をやることにより通気緩衝工法の力をより発揮します。
- 隅の部分(入り隅)にある古いシーリングを撤去します。
- この作業は防水屋でしかやらない作業で、塗るだけの会社では行いません。
- しっかりと取っておかないと古いシーリングの劣化に伴い雨漏りの原因になったり、新しい防水層の劣化の原因にもなります。
- 今回は通気緩衝工法なので、通気シートを貼ります。
- 弊社で使用しているタイプは通常の業者で使用しているタイプよりワンランク上のシートです。
- 雨漏りの原因になることの多い排水溝(ドレン)の工事です。
- 防水屋でしか対応できない事が多い部分です。新しい改修用ドレンを取付します。
- 入り隅みシーリングの様子です。
- こちらも塗ってしまえば見えない部分ですが、この工事を対応しておかないと隅みから雨漏りが発生しやすくなります。
- 立ち上がり部分にはメッシュを貼り強度を足します。
- 屋上の防水層では、ドレンの次に雨漏りの原因になりやすいのがこの立ち上がり部分です。
- ウレタン塗膜防水の一層目です。
- ウレタン塗膜防水の二層目です。
- 手抜き作業では一層目で終わる事が多い部分です。
- これが防水工事で最も重要な塗料になるためしっかり既定の膜厚になるよう塗布します。
- 最後に保護材になるトップコートを塗布します。
- このトップコートはフッ素で10年間塗り替え不要です。
最後に
今回の工事では、既存の防水層に穴をあけて作業しました。これは防水業者ならではの技です。
理由として、既存の防水層(密着工法)は下から水蒸気等が発生したら防水層が膨れてしまいます。
通気緩衝工法は、下から発生した水分などを外へ逃がす“通気”の機能がありますが、密着工法ではございません。
この密着工法の上から通気緩衝工法を行った場合で一番怖いのが、密着工法の膨れです。水蒸気であれば通気緩衝工法は逃がせても、密着の防水層が膨れてしまったらこの既存の防水層の下で水分があるため逃がせません。
なので、予め防水層に穴をあけて万が一水蒸気等が発生しても通気できるようにしておきます。
この作業をやる事によりしっかりとした通気緩衝工法の防水層を造れます。今後は10~15年後などに、上から新たに密着工法を作るだけで十分な防水層となります。
この記事へのトラックバックはありません。